最近仕事で留学生と接する機会が多くあるのですが、
T(私):テレビでニュースを観ますか?
留学生:観ない
T:ニュースは観ないの?じゃあ何を観るの?
留学生:何も観ない
T:え…(-_-;) なんで?
留学生:家にテレビがないから
よくよく聞くとチューナーレステレビを持っている学生はいました。
金銭の問題ではなく単純に「必要がないから」買わない様子。
「ニュースは何で見る?」と聞くと、
「スマホ」「インターネット」との回答。
会話の最初に「ニュースを観るか?」を質問したのは、
ニュースを観ているかどうかを知りたかったわけではなく、
そこから別の話に持っていくための導入だったのですが、
根本が崩れてしまい、瞬間的に焦りました・・・。
確かに日本の若年層でも「テレビを買わない」人が増えている
という記事を以前読みました。
その時は「へーーーーー、確かに今はネットで情報取れるしね~」
と思っていましたが、
自分の中で「どこか遠いところの話」として
その話題を流していたんだと思います。
そのあと気になって、日本の若者にも同じ質問をしました。
「持ってるけどテレビは観ない」
「テレビ持ってない」
・・・時代は変化していたんですね💦💦
自分の中で外向きにアンテナを張り、
「情報をキャッチする力が弱まっていたんだな~」
「いろんな人と交わることが少なくなっていたんだな~」と
痛切に感じました。
「人は一人ひとりみな違うんだ」
この言葉は私がカウンセリングの勉強を始めた時、
一番最初の授業で先生が発した言葉でした。
経験を重ねれば重ねるほどこの言葉の重みを感じており、
忘れたことなど全くなかったのですが、
慣れとは怖いものでどこかで「枠に当てはめる」「思い込み」が
あったのかもしれません。
そして、人との接触が少なくなったことで「近しい人」との
会話が多くなっていたのかもしれません。
どんな小さなことでも琴線に触れたことは
「なぜ?」の視点で考え、「自分ごと」として捉えること、
そして、落とし込んでみることが大切だな~と。
ここのところ、良くも悪くも「鈍感力」を発揮していたのかな~と。
多角的な考察力、このあたりを強化する必要がありそうだ
と感じた今日この頃です。
とはいえ、アンテナを張りすぎるとそれはそれで疲れるので、
何事もオンオフをつけ、バランス良く取り組むことが大切ですね。
5月のGW以降、日常が戻り早半年。
みなさんは外向きに情報をキャッチするための
アンテナはどのくらい立てていますか?
Happyな明日を信じて。